運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
676件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-05-29 第169回国会 衆議院 総務委員会 第22号

その中で、製表の作業の部分というのは、やはり従来から、それはそれとして、大変大勢皆さん方が携わっておられるわけですが、その部分仕事が他と違うということで、製表部分はかつての総理府統計局それが昭和五十九年に統計センターということになったわけですけれども、やはり仕事の内容、性格というのはそれぞれ、いろいろ事細かに見ていくと、中でやられていることというのはやはり違いがあるのではないかというふうに思

増田寛也

2007-05-17 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

したがいまして、今職安局長の方から話させていただきましたように、それぞれの法の体系を考えて、対象とするところについてどういう方法がありましょうか、より的確につかむ方法を工夫して、これにちゃんとした輪郭をつかむための努力はするということですけれども、統計ということになると、もうどちらかというと総務庁、旧総理府統計局の傘下に我々があるということでございまして、重複をして統計を何か取るということは非常に難

柳澤伯夫

2001-03-27 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

今議員の御指摘がございました総理府統計局事業所統計、これは三年くくりでございまして、確かに廃業率平成六年から八年までに対しまして八年から十一年にかけてかなり大幅に上がっております。  一方、もう一つ統計といたしまして、雇用保険事業という、言ってみれば雇用者を雇っている事業所という単位で見たものもございます。

斉藤浩

2000-03-15 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

よく統計でとられているのは、私もよく読むのは総理府統計局で出している家計調査でありますけれども、これは全世帯とか勤労世帯とかあるわけです。全世帯というのは、平均を見てみて驚くんですけれども、世帯主が五十二・二歳という世帯がイメージされている。勤労世帯というのはどのくらいかというと四十六・二歳、これは世帯主がそれであります。

加納時男

1999-02-09 第145回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは、もとは総理府統計局今は総務庁数字であります。勤労者ですからサラリーマン、ぺいぺいの入りたてから部長の高給取りに至るまでの消費の性向ですね。これは税引きの所得、可処分所得に対する消費支出の割合でございます。  ずうっとごらんになると、これがすうっと下がってきているということはすぐおわかりになると思います。

長谷田彰彦

1998-04-09 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第9号

なぜ今回零時を一時にしたかということにつきましては、一般的にもう少し遅くてもいいんじゃないかという声もありましたが、私どもは、総理府統計局調査によって国民生活様式を調べたものがございますので、それを参考にいたしました。十五歳以上の国民で午前零時から零時半までの時間帯に起きている人が昭和六十一年は一一%だったのが平成八年には一五%、零時半まで起きている人が少しふえております。

泉幸伸

1997-02-20 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

あるいは経済企画庁などが、あるいは総理府統計局が、政府としていろいろ統計をとって、その統計が基礎になって施策が決まるというものだと思うのですが、その際、これは北海道をいつまでも、実際の県に分けるのは多少時間がかかっても、せめて統計上、数字のとり方ぐらいは、十四支庁がいいのか六圏域がいいのか、それらの御検討をできないものでしょうか。

金田誠一

1997-02-03 第140回国会 衆議院 予算委員会 第5号

一方で、製造業雇用は百万人ぐらい落ちて、八十何万落ちているんじゃないでしょうかね、総理府統計局のあれでいきますとね。大体八十何万かな、後でちょっと数字をはっきりしますが。  私は、そういうことをどうやって切りかえていくか。それは何も、建設業がけしからぬと言っているんじゃないんです。建設業もやはり頑張ってもらわなきゃいかぬ。

野田毅

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

もう一つは、昭和二十年にこれはいわゆる政府総理府統計局人口調査をしていますね。国勢調査ですね。これなんかの表を見ますと、完全にどこどこ地域にだれだれが住んでいるということも全部把握できる、こういう資料もございます。  それから、ここにお持ちしましたけれども、これは実は警察関係資料でございます。福島県の文化センターに眠っていた資料をコピーをしたものでございます。

鈴木久

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

今度も私ども減税問題なり所得政策なり、今言った新たな年金保険の負担問題なりでパートの実数というものを調べようとしてまいりますと、昭和五十八年の総理府統計局労働力調査による数字が出てまいるのですが、これによると、パートタイム労働者は四百三十三万人、全雇用労働者の一〇・五%、そのうち女子パート労働者が三百六万人というようなことが言われているわけなんです。

小川国彦

1985-11-27 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

駒谷委員 これは総理府統計局昭和五十四年の「全国消費実態調査報告」という資料でございますけれども、老夫婦世帯におきます全国での消費支出調査が行われておるわけでございます。この消費支出の中で見ますと、十四万六千五百円というのが全国平均の老夫婦二人暮らしの消費支出額であるということが数字的に出ているわけであります。  

駒谷明